ADHDはドーパミンやセロトニンが少ないって本当?幸せホルモンとADHDの関係性とは?

ADHDはドーパミンやセロトニンが足りないって本当?

基礎知識として、ドーパミンやセロトニンについて確認しておきましょう。
ドーパミン・セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれることがあり、幸福を感じる時に出る脳内の神経伝達物質です。

【仕事継続の成功法】ADHDが向いている仕事は?

 

ドーパミンってなに?

興奮するような満足感を感じる時に分泌する神経伝達物質です。
おいしいものを食べた時、昇給したとき、性行為中など、高ぶった幸福感を感じると脳からドーパミンが分泌されます。
ドーパミンはやる気や集中力を発揮し、幸福感を感じてポジティブになるというメリットがあります。

セロトニンってなに?

脳の興奮状態を鎮め、心のバランスを整えるのがセロトニンです。
心と体をリラックスさせ、安心感による幸福を感じます。
鬱病の原因のひとつにセロトニン不足も関係しているといわれており、抗うつ薬にはセロトニンに作用する薬も存在します。

ADHDとドーパミンの関係性は?

最近の研究でADHDの人は以下のようなことが明らかになっています。

・ドーパミンを運ぶためのたんぱく質が少ない
・ドーパミンやノルアドレナリンが不足している
・ドーパミンの伝達部分が重症度と関連している

参考:ノルアドレナリン神経からのドパミン遊離機構とD5受容体による衝動性制御機構の解明
参考:ストレスが脳を変える  2  脳の発達障害ADHDはどこまでわかったか?


ADHDの薬にはドーパミンに作用するコンサータや、ドーパミンの後段階であるノルアドレナリンに作用する、ストラテラが存在するため、ADHDとドーパミンの関係は非常に強いことがわかります。

ADHDとセロトニンの関係性は?

ADHDの関連性が明確に実証されていないものの、関係性が高いことが示唆される論文は出ています。
参考:注意欠陥多動性障害(ADHD)および 破壊的行動障害における衝動性-その症状はドーパミン系、それともセロトニン系の制御不全のいずれによるのか-

セロトニンが不足すると以下のようなことが起こります。

・感情のコントロールが出来ずに攻撃性が高まる
・幸福感を感じにくくなり、不安を感じやすくなる
・自律神経のバランスが乱れ睡眠の質が低下する

セロトニンの分泌量は規則正しい生活でも増加するため、ADHD特性から後天的にセロトニンが不足してしまうことはあるのではないでしょうか?

もう一つの幸せホルモン「オキシトシン」

幸福感を感じる伝達物質は「ドーパミン」「セロトニン」のほかに「オキシトシン」も存在します。
オキシトシンの主な作用は、抗ストレス作用、摂食抑制作用です。
家族や友人、 オキシトシンは女性の妊娠や出産、授乳時に分泌量が変動するので「愛情ホルモン」とも言われています。

オキシトシンはADHDと関係がある?

ADHDとの関係性の根拠を明確に示すような論文はあまり出ていないようです。
しかしASDの治療薬として期待されていることがわかりました。
オキシトシンは「他人への信頼の増加がみられた」という研究結果から、「対人関係の改善のきっかけになり、社会性を向上させるのでは」と考えられ、ASD治療への期待がされているようです。

参考:オキシトシン点鼻薬の自閉スペクトラム症に対する臨床応用
参考:自閉症スペクトラム障害とオキシトシン
参考:自閉症の新たな治療に繋がる可能性 ~世界初オキシトシン点鼻罪による対人コミュニケーション障害の改善を実証~

実は、ADHDとASDが併発している人は非常に多く、専門家でさえ明確に区別することが難しいとされています。
あくまで個人の意見ですが、約9割は併発している、と提言している専門家もいるほど。
ADHDと診断をされている人の中にもASD傾向がみられる、というのも珍しいことではありません。

ドーパミン・セロトニン・オキシトシンを増やす方法は?

幸せホルモン「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」を増やす2つの方法をお伝えします。

ドーパミン・セロトニン・オキシトシンが出る状況を増やす

ドーパミン・セロトニン・オキシトシンは出る状況や増やし方はある程度解明されつつあります。
どこに幸福度を感じるかは人それぞれです。
自分が幸福度を高まる状況を把握し、意図的に増やすことで、幸福度は高くなるのではないでしょうか?

ドーパミンはどんな時に出るの?

「快楽」「運動」「意欲」に活性化し、達成感を得られた時だけではなく、「この先良いことがある」と感じた時に出ることがわかっています。

・空腹感を満たしたとき
・おいしいものを食べているとき
・運動(有酸素運動が特に効果的)
・恋愛感情でときめきを感じるとき
・小さな目標を立てて達成するとき
・旅行の計画を立てるとき
・性行為
・自分にごほうびをあげる
・趣味に没頭しているとき
・新しいことを始めようとしているとき

セロトニンはどうやって増やすの?

セロトニンに関しては、どのような場面でセロトニン神経が活性化するかを考えることが重要です。

・運動(ウォーキングやジョギング、水泳など一定のリズムを繰り返して行う運動)
・太陽の光をあびる
・朝食を毎日とる
・規則正しい生活を送る
・オキシトシンを増やす

オキシトシンはどんな時に出るの?

人や動物と交流し、愛情を感じたり、居心地の良いものに触れたりすることでオキシトシンは分泌されます。

・マッサージやエステ
・やわらかく心地よいものに触れる
・動物を眺める
・慈悲の瞑想
・人にやさしくする
・家族との団らん
・心を許している人との会話
・動物を触る
・恋人とスキンシップをはかる

ドーパミン・セロトニン・オキシトシンのメカニズムを理解しアプローチする

ドーパミンは分泌量が増えたからといって、伝達が不十分であれば役割がうまく作用しません。
ドーパミンの伝達を良好にするためには「ドーパミン受容体」がきちんと働いている必要があります。
「ドーパミン受容体」の中の「ドーパミンD1受容体」はADHDの重要度と関与していることが研究によって明らかになっており、
「ドーパミンD1受容体」はタンパク質と共役することで作用します。
参考:ADHDの重症度に、ドパミンD1受容体と活性化ミクログリアが関与-浜松医大ほか

つまりタンパク質が不足していると、ドーパミンがうまく働かない可能性が出てくるのです。

伝達物質を理解し、メカニズムに対してアプローチを行うことで、伝達物質の作用の向上が期待できます。

まとめ

幸福ホルモンのうちADHDと深い関係があるのは「ドーパミン」です。
「オキシトシン」はASD治療への効果が期待されており、「オキシトシン」が増えることで「セロトニン」を分泌する神経が活性化されます。

以下のような行動で分泌量を増やすことが可能です。

分泌される状況を多く作ること
メカニズムを理解し、アプローチすること

ADHD・ASDの特性の改善も期待できるため、試してみる価値はありますね。
この知識を活用し、日々の生活に役立ててみてください。

障害者手帳のメリットとは?●●●万円得した話障害者手帳のメリットとは?【体験談】ADHDの私が190万円もらえた話

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA